先進医療のすべてがわかる先端医療講座
リハビリテーション講座
- 第72回 ストレス(第6回)… ストレスへの対応(サポート・家族支援)(2011.12.22更新)
- 第71回 ストレス(第5回)… ストレスへの対応(運動・食事・睡眠)(2011.12.22更新)
- 第70回 ストレス(第4回)… ストレスへの対応(気分転換・休息)(2011.12.22更新)
- 第69回 ストレス(第3回)… 評価について(2011.12.22更新)
- 第68回 ストレス(第2回)… ストレスとは何か(2011.12.22更新)
- 第67回 ストレス(第1回)… 最近こんなことありませんか?(2011.12.22更新)
- 第66回 就労支援(2011.5.31更新)
- 第65回 車の運転をするには(2011.4.21更新)
- 第64回 主婦のお仕事 片麻痺の方でも家事ができる方法(2011.4.21更新)
- 第63回 参加支援について(2011.2.21更新)
- 第62回 家庭で出来るリハビリテーションⅡ(口腔ケア,アイスマッサージ)(2011.1.19更新)
- 第61回 家庭で出来るリハビリテーションⅠ(嚥下体操)(2011.1.19更新)
- 第60回 嚥下障害に対しての環境設定(2011.1.19更新)
- 第59回 病院で行う嚥下評価について(2010.11.9更新)
- 第58回 自宅や施設で出来る嚥下評価(2010.10.13更新)
- 第57回 摂食・嚥下障害について(2010.8.20更新)
- 第56回 小児リハビリテーションについて ~小児と言語~(2010.7.13更新)
- 第55回 小児リハビリテーションについて ~自閉症の子どもが日常生活の中で困っていること~(2010.6.17更新)
- 第54回 小児リハビリテーションについて ~下肢装具について~(2010.5.17更新)
- 第53回 小児リハビリテーションについて ~運動発達を促す遊び方~(2010.4.28更新)
- 第52回 小児リハビリテーションについて ~小児の姿勢ケア② 日常生活姿勢の工夫~(2010.3.4更新)
- 第51回 小児リハビリテーションについて ~小児の姿勢ケア① 抱っこの仕方の工夫~(2010.2.2更新)
- 第50回 転倒予防シリーズ⑪ 転倒予防に対する改善法~その5:道具(2010.1.18更新)
- 第49回 転倒予防シリーズ⑩ 転倒予防に対する改善法~その4:環境(2010.1.18更新)
- 第48回 転倒予防シリーズ⑨ 転倒予防に対する改善法~その3:転倒予防体操(下肢・立位編)(2009.11.16更新)
- 第47回 転倒予防シリーズ⑧ 転倒予防に対する改善法~その2:転倒予防体操(上肢・体幹編)(2009.11.16更新)
- 第46回 転倒予防シリーズ⑦ 転倒予防に対する改善法~その1:ストレッチ~(2009.11.16更新)
- 第45回 転倒予防シリーズ⑥ 転倒に関する評価~その2:身体~(2009.7.29更新)
- 第44回 転倒予防シリーズ⑤ 転倒に関する評価~その1:認知面~(2009.7.1更新)
- 第43回 転倒予防シリーズ④ 転倒に関する要因~その4:環境~(2009.7.1更新)
- 第42回 転倒予防シリーズ③ 転倒に関する要因~その3:認知面~(2009.4.16更新)
- 第41回 転倒予防シリーズ② 転倒に関する要因~その2:運動器~(2009.3.16更新)
- 第40回 転倒予防シリーズ① 転倒に関する要因~その1:身体~(2009.3.16更新)
- 第39回 家庭でできるリハビリテーション[6]~肩こりの方のためのプログラム~(2009.3.10更新)
- 第38回 家庭でできるリハビリテーション[5]~腰痛の方のためのプログラム~(2009.1.20更新)
- 第37回 家庭でできるリハビリテーション[4]~関節の運動「嚥下体操と口腔ケア」~(2009.1.20更新)
- 第36回 家庭でできるリハビリテーション[3]~関節の運動「からだ」~(2009.1.20更新)
- 第35回 家庭でできるリハビリテーション[2]~関節の運動「あし」~
- 第34回 家庭でできるリハビリテーション[1]~関節の運動「肩・肘・手」~
- 第33回 ADLの介護の仕方[9]~コミュニケーション I (環境・機器)~
- 第32回 ADLの介護の仕方[8]~コミュニケーション I (言語面)~
- 第31回 ADLの介助の仕方 その8 ~入浴について~
- 第30回 ADLの介助の仕方 その7 ~更衣について 2~
- 第29回 ADLの介助の仕方 その6 ~更衣について 1~
- 第28回 ADLの介助の仕方 その5 ~整容について~
- 第27回 ADLの介助の仕方 その4 ~排泄について~
- 第26回 ADLの介助の仕方 その3 ~食事2(環境設定・動作面)について~
- 第25回 ADLの介助の仕方 その2 ~食事1(摂食・嚥下)について~
- 第24回 ADLの介助の仕方 その1 ~ADLってなに?~
- 第23回 動作介助の仕方 その10 ~車いすの操作・介助・シーティング~
- 第22回 動作介助の仕方 その9 ~移乗動作の介助方法 2~
- 第21回 動作介助の仕方 その8 ~移乗動作の介助方法 1~
- 第20回 動作介助の仕方 その7 ~歩行・階段昇降の介助方法~
- 第19回 動作介助の仕方 その6 ~立ち上がり動作の介助方法~
- 第18回 動作介助の仕方 その5 ~座位姿勢・動作の介助方法~
- 第17回 動作介助の仕方 その4 ~起き上がり動作の介助方法~
- 第16回 動作介助の仕方 その3 ~寝返りの仕方・介助方法~
- 第15回 動作介助の仕方 その2 ~臥位におけるポジショニングについて~
- 第14回 動作介助の仕方 その1 ~介助の目的と基本的な考え方~
- 第13回 精神機能の障害に対する援助法 その8 ~高次脳機能障害とチームアプローチ~
- 第12回 精神機能の障害に対する援助法 その7 ~認知症のリハビリテーションと対応法~
- 第11回 精神機能の障害に対する援助法 その6 ~失語のリハビリテーションと対応法~
- 第10回 精神機能の障害に対する援助法 その5 ~失行のリハビリテーションと対応法~
- 第9回 精神機能の障害に対する援助法 その4 ~半側空間無視のリハビリテーションと対応法~
- 第8回 精神機能の障害に対する援助法 その3 ~遂行障害のリハビリテーションと対応法~
- 第7回 精神機能の障害に対する援助法 その2 ~記憶障害のリハビリテーションと対応法~
- 第6回 精神機能の障害に対する援助法 その1 ~注意障害のリハビリテーションと対応法~
- 第5回 精神機能の障害の理解
- 第4回 リスク管理・二次的合併症の予防や治療
- 第3回 高齢者の身体的特徴
- 第2回 脳卒中の臨床症状と障害像
- 第1回 リハビリテーションの考え方・専門職の役割と活動の実際