トップページ > 先端医療講座 > 精神機能の障害に対する援助法 その4 ~半側空間無視のリハビリテーションと対応法~
精神機能の障害に対する援助法 その4 ~半側空間無視のリハビリテーションと対応法~
前回、「遂行機能障害のリハビリテーションと対応法」という内容でお話しいたしました。今回は、精神機能の障害に対する援助法の4回目として「半側空間無視のリハビリテーションと対応法」をテーマに勉強していきたいと思います。
半側空間無視とは、大脳半球病巣の反対側の刺激に反応せず、またそちらを向こうとしない症状1)のことです。多くは、右大脳半球損傷後に起こり左半側空間無視を指します。
以下に、日常生活上で観察される半側空間無視の症状とその対応方法を紹介します。
半側空間無視に対するリハビリテーションとしては、以下のようなものがあげられます。
以下に半側空間無視のリハビリテーションを紹介します。
以上で今回のリハビリテーション講座を終わります。
次回は、「失行の方に対するリハビリテーションと対応法」をおおくりしたいと思います。
(参考・引用文献)
- 1)鎌倉矩子編集:作業療法学全書第8巻作業治療学5「高次神経障害」73−91,協同医書,2002
- 2)本田哲三:高次脳機能障害のリハビリテーション実践的アプローチ.医学書院,92−103,2005
- 3)高次脳機能障害を有する人の暮らしを支える,OTジャーナル40:627−632,2006