トップページ  > 先端医療講座 > 主婦のお仕事 片麻痺の方でも家事ができる方法

主婦のお仕事 片麻痺の方でも家事ができる方法

脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など)を呈し、片麻痺の障がいを追った方の中には、主婦の方や、独居の為、家事のお仕事をしなければならない方などいらっしゃると思います。
今までは両手で何気なく行っていた家事のお仕事も、障がいを追ったことにより、難しく感じてしまう・・・又は「もうできないかもしれない・・・」「どうすればできるだろう・・・」など悩まれると思います。
そのような方の為に、今回は片麻痺の方でも、家事のお仕事(①調理②洗濯)の2つにおいて、安全に少しでも楽にできる方法をここでお伝えしようと思います。

ページのトップに戻る

1)調理編

Q1.片手での料理……どうすればいい?
麻痺の手は何もできないわけではありません。
麻痺の手で野菜を押さえ固定することで刻むことができます。
難しい場合は、釘のついたまな板を使用して野菜を切ったり、皮をむくこともできます。
Q2. 片手で物を運ぶことができない・・・!!
このようなカートを使い、食器を乗せ、健側で押しながら移動し運ぶことができます。

ページのトップに戻る

2)洗濯編

Q1.ふらつきそうで、高い物干し竿に干せない……
高い物干し竿ではなく、このような低い竿に洗濯物を干しています。
立って干すことに負担を感じる方は、椅子を近くに置くと、座って干すことができます。
Q2. 洗濯はさみも片手じゃ使えないわ……
片手でも洗濯バサミを使うことは可能です。中指から小指の3本の指で洗濯物をはさみ固定し、親指と人差し指で洗濯バサミを持ち広げることで洗濯物に洗濯バサミをつけることができます。
始めは上手くいかないこともありますが、何度も繰り返すことで細かい作業ができるようになってきました。

ページのトップに戻る

3)その他

工夫をしながら趣味で作品を作っています!!
当院のデイケアに通うSさんは、片手でも、工夫することでミシンを使う事ができ、作品を作ってプレゼントされているそうです。

▲ ミシンで作成した髪ゴムと手さげバック ▲

少し工夫をすることで、片手でもできることがあります!!
皆さんもぜひ参考にされてみてください。

ページのトップに戻る

(参考文献)

  • 臼田喜久江 (著),藤原 茂 (編著),なんでもできる片まひの生活-くらしが変わる知恵袋-,(株)青海社 東京,2004,pp18~51 pp66