トップページ > 先端医療講座 > 病院で行う嚥下評価について
病院で行う嚥下評価について
~はじめに~
今回は、「病院で行う嚥下評価について」記載したいと思います。
病院で行う摂食・嚥下障害の精密検査としましては、大きく分けて二つあります。
「嚥下内視鏡検査(VE検査)」と「嚥下造影検査(VF検査)」です。
今回はこの二つの検査について記載したいと思います。
前回の「家・施設で行える嚥下評価について」を見た方で、少し心配だなぁと思う方は、ぜひ見てください。
1.嚥下内視鏡検査(VE検査)
- 1:嚥下内視鏡検査とは?
-
鼻咽頭ファイバー(内視鏡)を用いて行う検査です。
- 肺炎が起こらないように防御機能がしっかりしているか。
- 食べ物での誤嚥がないか。
- 唾液での誤嚥がないか
- 2:どのように検査をするのか
-
- 右か左の鼻から内視鏡カメラを挿入していきます。
- 声帯・食道の入り口が見えたところで内視鏡カメラを固定します。
- カメラを固定した状態で食べ物を食べてもらいます。
- 誤嚥していないかを判断する。
- 右か左の鼻から内視鏡カメラを挿入していきます。
2.嚥下造影検査
- 1:嚥下造影検査とは?
-
X線透視下(放射線透視下)で造影剤を飲み込んでもらい、口・喉・食道の動きをはじめ、構造の異常,食べ物の動き,誤嚥の有無を評価するものです。
摂食・嚥下障害に対する診断法で有力的な情報を得る事ができます。
- 2:どのように見えるか
-
イメージ
~おわりに~
今回は、「病院で行える嚥下評価について」記載しました。
前回の「家・施設で行える嚥下評価について」を見てみておかしいなと思いましたら、病院では今回紹介したような細かなところまで判断できる検査もありますので足を運んでみてはいかがでしょうか。
(参考文献)
- 嚥下障害ポケットマニュアル 聖隷三方原病院嚥下チーム