トップページ  > 先端医療講座 > 小児リハビリテーションについて ~運動発達を促す遊び方~

運動発達を促す遊び方

~はじめに~

子どもの運動発達には個人差があります。首がすわる時期、おすわりができる時期、つかまり立ちの時期など、子どもによって様々です。運動発達を促す上で、その時期にあった刺激を与えることが大切になってきます。今回は、運動発達を3つに分けてそれぞれの時期にあった遊び方を紹介していきます。

※今回、掲載している内容は、たくさんある遊びの中のほんの一部です。どんな遊び方でもいいので、下の3つのポイントを参考にしてみて下さい。

  • ① 子どもの発達時期にあった刺激を与える。
  • ② いやがったらムリはさせない。
  • ③ 上手にできたら必ずほめる。

ページのトップに戻る

1. 首がすわる時期

首がすわるとおすわりの練習やたっちの練習ができます。

① おすわりの練習
首がすわって最初の時期は、体がやわらかくまっすぐ保つことが難しいので、ひざの上にすわらせて体を支えてあげましょう。
体をまっすぐ保てるようになったら、すわって遊べるおもちゃを与えます。
② たっちの練習
ひざの上で立たせます。
上手に立てるようになってきたら、支えている手を胸から骨盤、ふともも、ひざとだんだん下にしていきましょう。

ページのトップに戻る

2. おすわりができる時期

おすわりができる時期になったら平衡感覚を鍛えていきましょう。

③ ひざの上でたかい、たかい
ひざを曲げて、足の上にこどもを乗せます。こどもの体は水平にし、頭は持ち上げる姿勢にします。
④ たかい、たかい
たかい、たかいをするときは、急に激しく揺すったり、嫌がったら中止しましょう。

ページのトップに戻る

3. つかまり立ちの時期

つかまり立ちができるようになったら、歩く練習を始めていきましょう。

③ 歩く練習
足の甲にこどもを乗せて、リズムよく歩きます。歩くリズムを教えていきます。
また、一緒にすることで、足の裏を地面から離すことを促していきます。

ページのトップに戻る

以上で今回のリハビリテーション講座は終わりです。
次回は、「赤ちゃんの靴の選び方」です。

(参考資料)

  • 赤ちゃんの脳を育む本/主婦の友社  久保田 競 P18、19、32、42、43、57
  • 赤ちゃんの運動発達:絵でみる治療アプローチ/協同医書出版社
  • Regi Boehme 著  芝田 利夫、櫻庭 修 共訳 P46、47、70~74