トップページ  > 先端医療講座 > 転倒予防シリーズ⑥ 転倒に関する評価~その2:身体~

転倒予防シリーズ⑥ 転倒に関する評価~その2:身体~

今回は転倒予防シリーズ、転倒に関する評価として身体機能に着目して紹介します。

A.転倒に関する評価項目

  1. 転ばない自信
  2. 歩くチカラ
  3. 休まず歩ける距離

B.評価方法

1.転ばない自信

「転倒」に対する自信を各項目ごとにそれぞれ1つだけ選び合計してください。

項目 「転倒」に対する自信 点数
a. 服を着たり、脱いだりする ① まったく自信がない(1点)
② あまり自信がない (2点)
③ まあ自信がある  (3点)
④ 大変自信がある  (4点)
b. 簡単な食事の用意をする ① まったく自信がない(1点)
② あまり自信がない (2点)
③ まあ自信がある  (3点)
④ 大変自信がある  (4点)
c. お風呂に入る ① まったく自信がない(1点)
② あまり自信がない (2点)
③ まあ自信がある  (3点)
④ 大変自信がある  (4点)
d. 椅子から立ったり座ったりする ① まったく自信がない(1点)
② あまり自信がない (2点)
③ まあ自信がある  (3点)
④ 大変自信がある  (4点)
e. 布団に入ったり布団から起き上がる ① まったく自信がない(1点)
② あまり自信がない (2点)
③ まあ自信がある  (3点)
④ 大変自信がある  (4点)
f. 玄関チャイムや電話に対応する ① まったく自信がない(1点)
② あまり自信がない (2点)
③ まあ自信がある  (3点)
④ 大変自信がある  (4点)
g. 家の周りを歩く ① まったく自信がない(1点)
② あまり自信がない (2点)
③ まあ自信がある  (3点)
④ 大変自信がある  (4点)
h. 洋服タンスや引き出しのものを取る ① まったく自信がない(1点)
② あまり自信がない (2点)
③ まあ自信がある  (3点)
④ 大変自信がある  (4点)
i. ちょっとした家事(掃除など)をすませる ① まったく自信がない(1点)
② あまり自信がない (2点)
③ まあ自信がある  (3点)
④ 大変自信がある  (4点)
j. 簡単な買い物をする ① まったく自信がない(1点)
② あまり自信がない (2点)
③ まあ自信がある  (3点)
④ 大変自信がある  (4点)
合  計
2.歩くチカラ
「Timed Up&Go Test(TUG) 」というテストを実施します。
方法は椅子に腰掛けた状態から立ち上がり、3mの距離を往復して、再び腰掛けるまでの時間を計ります。
※ 秒数の小数点以下1桁(2桁目は四捨五入して下さい)
3.休まず歩ける距離
連続して歩ける距離を中から選んでください。
  1. 10m未満(1点)
  2. 10~50m未満(2点)
  3. 50~100m未満(3点)
  4. 100~500m未満(4点)
  5. 500m~1km未満(5点)
  6. 1km以上(6点)

C.各評価の基準値

介護度 得点 転倒に対する自信(点) 歩くチカラ(m) 休まず歩ける距離(m)
最高得点 100 40 ~3.1 6
95 39~ ~4.4
90 38~ ~5.6
85 37~ ~6.9
一般高齢者 80 36~ ~8.1 5
75 35~ ~8.7
70 34~ ~9.2
65 33~ ~9.8
特定高齢者 60 33~ ~10.3 4
55 32~ ~11.5
50 32~ ~12.7
45 31~ ~14.0
要支援1 40 31~ ~15.2 3
35 30~ ~16.2
30 30~ ~17.1
25 29~ ~18.1
要支援2 20 28~ ~19.1 2
15 24~ ~56.8
10 20~ ~94.5
5 15~ ~132.3
最低点 0 10~ ~170.0 1

※この中でも「歩くチカラ」の評価で12秒以上かかっている方は一年後に活動能力が低下してしまう可能性が倍に高まるという報告もあります。

D.まとめ

今回紹介して評価項目はあくまで1つの指標です。
点数が高かった方、低かった方それぞれあると思います。大事な事は定期的に継続して評価を続けることにあります。
自分が現在、どのレベルにあるかを確認しながら生活していくことで転倒予防、介護予防につなげて頂ければと思います。

(参考資料)

  • 生活のひろがりを生み出すアプローチE-SAS(イーサス):日本理学療法士協会配布資料
  • ※資料に関しては以下のホームページよりどなたでもダウンロードできます。(無料)
  • 日本理学療法士協会ホームページ ⇒ http://wwwsoc.ac.jp/jpta/