トップページ  > 先端医療講座 > 家庭でできるリハビリテーション 6 ~肩こりの方のためのプログラム~

家庭でできるリハビリテーション 6 ~肩こりの方のためのプログラム~

今回は、「肩こりの方のためのプログラム」について紹介します。
では、はじめに、肩こりとその要因ついて下記に示します。

<肩こりとは?>

  • 首から肩・肩甲骨周辺にかけての不快感、重圧感、こり感や疼痛など自覚症状を認めるような状態をいう

  • また、触れたときに張りや硬さを感じる

<肩こりの原因>

① 姿勢が悪い ⑥ 自律神経失調症
② 運動不足 ⑦ 循環障害
③ 不適切な運動 ⑧ 加齢
④ 過労 ⑨ 寒冷
⑤ ストレス

次に、肩こりに関する筋肉について図にて示します。

以上の肩こりに関連する筋肉に対しての「首・肩のストレッチング」・良姿勢についてご紹介します。

ページのトップに戻る

首のストレッチングについて

ページのトップに戻る

肩のストレッチングについて

ページのトップに戻る

棒体操について

ページのトップに戻る

良姿勢保持について

ページのトップに戻る

ストレッチングの目的と効果

ストレッチングの目的と効果

筋肉のリラクゼーション、血液の循環を促進させ、慢性化した各部の「こり」や「痛み」の状態を改善する。

その他
  • 柔軟性の向上・関節の動きの改善
  • 心身のリラクゼーション・リフレッシュメント
  • 筋疲労の回復の促進

ページのトップに戻る

ストレッチングを行う上での注意事項

実施上の注意すべき点
  • ストレッチング実施前準備
    出来るだけ温かいところで行う
  • ストレッチング実施中
    大きく背伸びをして、リラックスした状態で行う
    ストレッチングをしている筋を意識して行う
    痛みが発生しない程度に行う
    呼吸を止めないようにして行う
    疲れない範囲で1日に数回行う
  • ストレッチング実施後の留意点
    24時間以上にわたり筋の痛みがあればやりすぎである。
    次回の回数に注意!!

ストレッチングに関する禁忌事項

ストレッチを行わない方が良い場合
  • 関節あるいは関節周囲が赤く・熱を持っており、痛み・腫れがある
  • 手先のしびれ、手を動かしにくい
  • 骨折直後あるいは骨折治療でも日が浅い時期
  • 筋肉の断裂、腱の断裂がある
  • 五十肩になった直後

※ 以上の項目が当てはまる場合、お近くの病院の先生にご相談ください。

ページのトップに戻る

以上で今回のリハビリテーション講座を終了します。

次回は『転倒予防シリーズ① 転倒に関する要因~その1身体(内科的疾患)~』を紹介する予定です。

(参考・引用文献)

  • 竹井 仁:肩こり・腰痛とストレッチングの本当の関係 -筋の病態生理と運動-.奈良 勲(編):理学療法のとらえかた.文光堂:68‐84,2001
  • 山田 稔晃・他:肩関節周囲炎に対するセルフエクササイズ.理学療法25(7):1038‐1043
  • 川崎 洋二:胸郭出口症候群に対するセルフエクササイズ.理学療法 25(7):1023‐1030