トップページ > 先端医療講座 > Klebsiella pneumoniae(肺炎桿菌)
Klebsiella pneumoniae(肺炎桿菌)
Klebsiella pneumoniaeは腸内細菌科のKlebsiella属に属し、臨床材料の中から検出されるKlebsiella属では、Klebsiella oxytokaとあわせて大半を占めている。
- 分布
- 土壌、水、植物など自然界に幅広く分布しており、ヒトの腸管内にも生息している。腸管、呼吸器の常在菌である。
- 形態・性状
- グラム陰性桿菌
- 2.0×0.5~1.0μmの腸内細菌科では大きめの桿菌
- 非運動性
- 乳糖分解能をもつ
- 通性嫌気性菌
- 莢膜があり、動物の病巣からの材料では菌体の2~3倍に及ぶ莢膜をもつものがある
- 培養
- 普通寒天培地で発育が可能
- 発育可能な温度は、12~43℃
- 発育可能なpHは6.0~8.0
- 灰白色、半球状、粘性のある特徴的な大きなコロニー(集落)を作る
ガラス棒などでコロニーにふれると、数mmに及ぶ粘性のある薄い膜がのびる(ムコイド型コロニー) - BTB乳糖加寒天培地では黄色のコロニーを形成
- マッコンキー寒天培地では紅色のコロニーを形成
- 病原性
- Klebsiella属は、主に日和見感染として院内感染の原因となる。
Klebsiella pneumoniaeとKlebsiella oxytokaは、アルコール中毒、糖尿病または慢性閉塞性肺疾患などの基礎疾患を認める患者において壊死性大葉性肺炎を起こす。
とくに入院患者において、Klebsiella pneumoniaeは尿路感染症と菌血症の原因となる。
- 薬剤感受性
- ペニシリン系抗生剤には抵抗性である。
セフェム系の抗生物質であるセフォキシチン(CFX)、セフメタゾール(CMZ)、セフォタキシム(CTX)などに感受性である。
- ESBL産生株
-
ESBLとは、基質特異性拡張型βラクタマーゼ(entended-spectrum β-lactamase)の略称であり、ペニシリンなどのβラクタム環を持つ抗生物質を分解する酵素である。
Klebsiella pneumoniaeやE.coli(大腸菌)などで問題となり、分解可能な薬剤の種類をひろげ、βラクタマーゼ産生により、第3セフェム系(CTX、CAZなど)をも分解してしまう。ESBLが問題となるのは、薬剤の使用幅が狭まるだけではなく、同種間はもとより、Klebsiella pneumoniaeからE.coli(大腸菌)というように、異なる菌種間にも薬剤に対する抵抗性を伝播してしまうためである。
(参考・引用文献)
- 微生物学/臨床微生物学(医歯薬出版)
- イラストレイテッド微生物学(丸善株式会社)