トップページ > 家庭の医学シリーズ > 精神科 > 躁うつ病になりやすいタイプ(人)と躁うつ病をチェックするポイント
躁うつ病になりやすいタイプ(人)と躁うつ病をチェックするポイント
はじめに
前ページで、躁うつ病について、おおまかな説明はご紹介させて頂きましたが、今回は、躁うつ病になりやすいタイプ(人)と躁うつ病をチェックするチェックポイントについて、ご説明させて頂きたいと思います。
躁うつ病になりやすいタイプ(人)
これまでに、いろいろな精神科医によって、躁うつ病になりやすいタイプ(人)には、いくつかのパタ-ンがあることが報告されています。
中でも有名なのは、1921年に、ドイツの有名な精神科医クレッチマ-が、人間の体型を四つのタイプ(①痩せ型、 ②肥満型、③筋骨型、④発育異常型)に分類し、躁うつ病は肥満型に多く、性格は循環気質(躁うつ気質)であるとしたことです。
循環気質の特徴には、
- 人付き合いが良い、親切である、親しみやすい
- 朗らかである、ユ-モアに富む、激しく興奮しやすい
- 物静かである、落ち着きがある、物事を苦にする、柔和
などがあり、中には陽気で快活で、人付き合いの良い型と孤独で引っ込み思案の型とがあるとしています。
クレッチマ-は、これらの特徴が、著しく異常なまでに達したものを循環病質と名づけました。
しかし、躁うつ病の病前人格には、これまでに述べた循環性格のほかに、思い込みが激しく、頭の切かえが難しい等の執着性格が重要であることが、わが国の下田光造(1950年)によって指摘され、その後に、ドイツの精神科医テレンバッハも、ほぼ同様の性格をメランコリ-親和型人格と呼んでいます。
メランコリ-とは、ドイツ語でうつ病という意味です。この型の人は、まじめで几帳面な人が多く、いつも組織や構成の整った状態の中で、密着して生きようとしています。
具体的には、仕事や周囲の人たちとの関わりの中で、はっきりと見られる事が多く、組織内での自分の評価がしっかり保たれていればいいのですが、このような状態が保たれない状態になった時に発病する事があります。
うつ病の発病に関する原因として次のような事が挙げられます。
個人・家族に関する出来事 | 職場などに関する出来事 |
---|---|
|
|
躁うつ病のチェックポイント
- 躁病のチェックポイント
-
- そわそわして、落ち着かなく、電話をかけたり、よく外出したりする
- 原色の服を着たり、アクセサリ-等で身辺を飾ったり、派手な化粧をする
- 1日に何度も買い物に行く(お金の使い方があらい)
- よく食べる
- あまり寝ない(早く目が覚める)
- 異性に強く関心を示す
- 誰にでもよくしゃべりかける
- 怒りっぽく、よくけんかをする
- 偉くなに威張ったり、ありえないような大きなことを言う
- いきいきとした表情をしている
- 頭の回転が速く、要求を押し通そうとするなど
以上のような事が、躁病になると認められます。
- うつ病のチェックポイント
身体的訴え | 心理的訴え |
---|---|
|
|
以上のような訴えが、うつ病になると認められます
躁うつ病の方には、以上のようなチェックポイントが多く認められますが、多く認められるからと言って「病気?」というわけではありません。
病気であるかどうかということは、チェックリストなども参考にして、医師が専門家の立場から決めることなのです。
ですから、周囲の方が変化を感じた時は、専門医への相談を勧めることが大切です。
さいごに
躁うつ病について、どういった病気なのか、おおまかにはご理解頂けたかと思いますが、躁うつ病は、決して珍しい病気ではありません。
病気の再発を減少させる為にも、予防と治療に一番大切なのは、躁うつ病に限らず、『病気であることを自覚すること』です。
これは、患者さん本人だけの問題ではなく、家族の中にも「家の子にかぎって…」「自分の身内にかぎって…」等と主張する人がいます。
躁うつ病は、精神的なストレスによって大きく左右される病気です。
患者さん本人と家族が、十分に病気を理解する事も治療につながるのではないでしょうか?
以上で、躁うつ病についてのご説明を終わらせて頂きますが、皆さまに少しでも参考になれば幸いです。
- 参考文献
- 『「心の病」、その精神病理』
- 「現代臨床精神医学」
詳しいことは下記の病院にお問い合わせ下さい。

一般社団法人藤元メディカルシステム 藤元病院 医療相談室
〒885-0055 宮崎県都城市早鈴町17-4
電話:0986-25-1315 FAX :0986-25-2473